越 谷 市 野 球 連 盟 規 約
     第一章 名称及び事務所
第1条 本連盟は、越谷市野球連盟と称する。
第2条 本連盟は、事務所を理事長宅に置く。
    第二章 目的及び事業
第3条 本連盟は、アマチュアスポーツとして正しい野球を越谷市全般に普
   及してその健全な発展を図るとともに、会員相互の親睦及び郷土の興

   隆に寄与することを目的とする。
第4条 本連盟は、前条の目的を達成するために下記の事業を行なう。
   1 各種野球大会、講習会の開催
   2 野球に関する研究調査
   3 野球の普及発展に必要な指導奨励
   4 会報、名簿その他の印刷物の発行
   5 その他本連盟の目的を達成するために必要な事業
    第三章 会員及び組織
第5条 本連盟の会員は、正会員と名誉会員とする。
第6条 正会員は、高校年齢層以上の者(高校生及び学生・生徒にあっては、
   学校、その他の連盟に登録されている者を除く。)をもって組織する
   軟式野球チームであって、次の条件を具備しなければならない。
  (イ)職域チーム
     市内の官公庁、会社、商店、工場等で同一職場に勤務する者で編
     成するチーム。
  (ロ)地域チーム
     市内に居住又は勤務する者のみによって編成するチーム。
第7条 正会員のチームは、監督、主将を含めて10名以上30名以内の競
   技者で編成しなければならない。
第8条 本連盟の目的及び事業を賛助する者をもって名誉会員とする。
第9条 本連盟は、正会員及び名誉会員をもって組織する。
     第四章 役  員
第10条 本連盟に下記の役員を置く。
   1 会長 1名
   2 副会長 2名
   3 理事長 1名
   4 副理事長 若干名
   5 理事 25名以内
   6 会計 1名
   7 幹事 若干名
   8 監事 2名
第11条 会長及び副会長は、総会で選出する。会長は、本連盟を代表し会務
    を統轄する。副会長は、会長を補佐し会長事故あるときはその職務を
    代行する。
第12条 理事は、総会において選出する。理事は理事会を構成し、総会の議
    決により会務を掌理する。
   2 会計及び幹事は、理事会の議決により、会長が委嘱する。会計は、
   会計事務を執行する。幹事は会務に従事する。
第13条 理事は互選により理事長1名、副理事長若干名を選出する。
第14条 理事長は理事会を代表し、会務を執行する。
   2 理事長は会長、副会長に事故あるときはその職務を代行する。
   3 副理事長は理事長の会務執行について補佐し、理事長に事故あると
    きはその職務を代行する。
第15条 監事は総会で選出する。監事は、会計を監査する。
第16条 本連盟は、顧問、参与を置くことができる。
第17条 役員の任期は二年とする。但し再選を妨げない。補欠による役員の
    任期は、前任者の残任期問とする。役員の任期が満了しても後任者が
    就任するまでその職務を行う。
第18条 総会は定期総会と臨時総会とし、会長がこれを招集する。
第19条 定期総会は毎年定期に開き、臨時総会は会長が必要と認めたとき
    または会員の5分の1以上の同意によって開くことができる。
第20条 会長は定期総会において会計その他重要な会務について報告する。
第21条 理事会は、理事長が招集し総会から委任された事項その他を審議す
    る。
     第五章 会  計
第22条 本連盟の経費は、会費、加盟金、大会参加費、助成金、寄附金、賛
    助金及びその他の収入でまかなう。
第23条 正会員は会費を年度始めに納入する。
  2 加盟に際しては加盟費を納入する。年度内に会費を納入しない時は
   脱退したものとみなし再加入については加盟金を徴収する。
第24条 本連盟の会計年度は、毎年1月1日に始まり、12月31日に終る。
     第六章 規  律
第25条 正会員たるチームの構成員は一つのチーム以外に加入することはで
    きない。
第26条 正会員たるチーム及びその構成員は本規約並びに付属規定に違反す
   ることはできない。
第27条 正会員たるチーム及びその構成員が前二条に違反したときは、役員
   会において除名あるいは大会への出場停止その他の処分をすることが
   できる。
第28条 会費未納チームは本連盟の主催または後援する大会へ出場できない。
     第七章 附  則
第29条 この規約の改正は、総会出席者の3分の2以上の同意による。
第30条 本規約の施行について第10条第5項に定める理事25名は、チー
   ム選出による者15名以内、会長及び審判部推薦による者10名以内
   とする。
第31条 本規約の施行について必要な事項の細則は、理事会で別に定める。
第32条 本規約は、昭和35年4月3日より施行する。

       附  則
        昭和36年4月9日より施行する。
        昭和38年4月7日より施行する。
        昭和39年4月3日より施行する。
        昭和39年12月7日より施行する。
        昭和40年1月27日より施行する。
        昭和41年1月27日より施行する。
        昭和42年1月27日より施行する。
        昭和43年2月10日より施行する。
        昭和49年3月15日より施行する。
        昭和51年2月26日より施行する。
        平成14年3月19日より施行する。

        平成16年3月1日より施行する。
        平成24年3月10日より施行する。
        平成30年2月17日より施行する。
 

越 谷 市 野 球 連 盟 規 程
(総 則)
第1条 越谷市野球連盟規約第31条により本規程を設ける。
第2条 この規程は、越谷市野球連盟の運用に当たり、次の項目について
   定める。
   ① 慶 弔
   ② 旅 費
   ③ クラス編成基準
   ④ 表 彰
第3条 慶弔、旅費については当分の間、役員等につき適用する。
第4条 この規程で、「役員等」とは次の各号に定める者とする。
   ① 顧問、会長、副会長、正副理事長、理事、監事、幹事、審判員
    を言う。
   ② その他特に必要と認める者。
(慶 弔)
第5条 前条に規定する役員等の慶弔に当っては、次に定めるところによ

   り金品を贈呈する事ができる。
   ① 現在の役員等
    慶 事 本人の結婚 20,000円相当
    弔 事 本人死亡の場合 20,000円相当
    役員の配偶者 10,000円相当
    役員の実父母 10,000円相当
    傷 病 大会中のケガ 5,000円相当
        傷病見舞は30日以上の入院を要する場合において全員

        について適用する。
   ② 元の役員
    弔 事  本人の場合 10,000円相当
        (この項で役員とは、顧問、正副会長、正副理事長、監
         事、幹事を言う。)
   ③ その他特別な事由が生じたとき及び緊急を要する場合は会長が、
    決定し後日理事会に報告をする。
(旅 費)
第6条 役員が各種大会、強化合宿、研修会、役員会等に出席するために
   出張した場合には、次に定める額を支給する。
    ① さいたま市(岩槻区)、川口市、春日部市、草加市、八潮市、
     三郷市、吉川市及び松伏町への出張は日額1,500円とする。
    ② さいたま市(岩槻区を除く)、蕨市、戸田市、蓮田市、白岡
     市、宮代町及び杉戸町への出張は、日額2,000円とする。
    ③ 前二号に規定する市町以外の市町村への出張は、日額2,500円
     とする。
    ④ 宿泊費は、1泊10,000円以内とする。(負担金等で納入された
     場合は除く。)
    ⑤ その他本規程に定めのない事項については会長が決定し、後
     日、理事会に報告する。
(クラス編成基準)
第7条 越谷市野球連盟加盟団体のうち、その力量によって1部・2部・
   3部の3クラスとする。
  2 1部のなかにAクラスを設け、Aクラスは上部連盟の大会に派遣
   するチームとする。
第8条 原則として新規加入するチーム(以下「団体」という。)は3部
   とする。
第9条 2部、3部に所属する団体中連盟の大会で成績の優秀かつ行動が
   他の模範となる団体については、各々上位のクラスに昇格するもの
   とする。
第10条 1部、2部に所属する団体中連盟の大会で成績の不良なるものに
   ついては、各々下位クラスに降格するものとする。
第11条 第8条及び第9条に定めるクラス編成基準選考は理事会において
   選考し、これを総会にて決定する。
(表 彰)
第12条 加盟団体のうち、野球の健全な普及発展に貢献した団体について
   は第13条の定めにより表彰する。
第13条 表彰選考基準については次の通りとする。
   ① 連盟運営に積極的に参画し組織的かつ活発な運営活動をしてい
    ること。
   ② 加盟後20年を経過していること。
第14条 前条に規定する両条件を充たし、表彰を受けようとする団体は下
   記事項を記載した書類を提出すること。
   ① 団体名、所在地、代表者名、加盟年月日
   ② 組織機構、構成員
   ③ 最近2ヵ年の運営方針及び活動内容
   ④ その他参考となる事項
第15条 個人表彰については、加盟団体所属員で野球界のため特に功績が
   あり加盟団体の推薦した者。
第16条 役員として連盟のために特に功績があった者及び在籍20年以上
   (審判員は10年以上)の者を対象に表彰する。
第17条 加盟上部団体及び他の関係機関より被表彰者の推薦依頼を受けた
   場合は、既に当連盟において功労賞を受賞されている者の中から推
   薦をする。
第18条 被表彰者の選考は毎年理事会において選考し、決定する。
第19条 表彰は原則として総会又は記念事業の式典の際に行なう。
(附 則)
第20条 本規程は昭和35年4月3日より施行する。

   附 則
   昭和36年4月9日改正
   昭和38年4月7日改正
   昭和39年4月3日改正
   昭和39年12月7日改正
   昭和40年1月27日改正
   昭和41年1月27日改正
   平成14年6月1日改正
   平成16年2月1日改正
   平成28年4月21日改正
 
 

 大 会 要 項 (令和5年4月~適用)
1 代表者会議等で説明または決定した事項は、必ずチーム全員に徹底させること。
2 ベンチは、組合せ番号の若いチームが1塁側とする。
3 選手登録は、市内在住・在勤とし、原則として大会前に登録(変更)された選手
  とする。
4 試合中ベンチに入れる人員
  ① 監督を含む選手25名以内

  ② チーム代表者
  ③ マネージャー1名
  ④ スコアラー1名
  ⑤ トレーナー1名(有資格者)
  ※監督を含む選手以外は、スポーツ行事にふさわしい服装(男女)でお願いします。
  ※事故防止のため、子供はベンチに入れません。
5 背番号は、0番~99番までとする。ただし、監督30番、主将は10番とする。
6 試合開始予定時刻
  ① 試合開始予定時刻
    【しらこばと運動公園野球場・川柳公園野球場・大杉公園野球場】
     第1試合 8:30~10:00
     第2試合 10:15~11:45
     第3試合 12:00~13:30
     第4試合 13:45~15:15
     第5試合 15:30~17:00
    【越谷市民球場】
     第1試合 9:00~10:30
     第2試合 10:45~12:15
     第3試合 12:30~14:00
     第4試合 14:15~15:45
  ② 試合開始予定時刻に試合会場に到着していないチームは棄権とみなす。
  ③ 試合開始予定時刻前でも両チームの了承を得て、前試合が終了して20分
    で次の試合を開始することがある。よって、試合開始予定時刻1時間前ま
    でに試合会場へ到着していること。
7 雨天等中止決定時刻
  ① 雨天等中止決定時刻 午前7時
  ② 問い合わせ先は、下記の理事長、審判部長にする。
  ③ 雨天並びに会場等の問い合わせについては、チーム責任者から積極的にす
    ること。
  ④ 中止になった試合及び大会日程は、その週の火曜日以降、越谷市野球連盟
    ホームページで確認すること。
8 ファールボールは、ベンチサイド側でボールを拾い球審に手渡すこと。バック
  ネット前は、攻撃側で処理すること。
9 試合終了後、両チームでグラウンド整備を行うこと。
10 公園内(グラウンド)では、指定された喫煙場所以外では、たばこを吸わない
   こと。
11 その他特別な事情については、連盟事務局と協議し、適切な措置を行うこと。
          問い合わせ先 冨澤理事長 090-8317-0636
                 浅子審判部長 080-1068-1325

 

  競技上の注意事項 (令和5年4月~適用)
1 試合は、7回戦トーナメント方式とする
2 指名打者
  ①指名打者ルールを使用することができる。
  ②指名打者規則は、2023公認野球規則(5.11)に準ずる。
3 試合時間及び勝敗決定等
  ① 試合時間は、1時間30分とし、超えた場合は新しいイニングに入らない。
    ただし、1時間30分(決勝戦は2時間)以内の延長戦(2イニング)は認め
    る。
  ② 上記の時間を超え、同点の場合は、特別延長戦(1イニング)を行う。さら
    に同点時の場合は、同点時のポジション(投手から右翼手)のジャンケンで勝
    敗を決定する。
    ただし、準決勝戦及び決勝戦は下記により特別延長戦を行う。
    ・準決勝戦は、特別延長戦を2イニングとし、さらに同点の場合は、前項の
     ②のジャンケン方法により勝敗を決定する。
    ・決勝戦は、特別延長戦は、勝敗が決定するまで行う。
  ③ 特別延長戦(越谷市野球連盟方式)
    継続打順で前回の最終打者を1塁走者とし、2塁、3塁走者は、順次前の打
    者として、無死満塁の状態にして1イニングを行い、得点の多いチームを勝
    者とする。
    ただし、勝敗が決しない場合は、さらに継続打順で繰り返す。なお、通常の
    延長戦同様に公認野球規則によって認められる選手交代は許される。
4 メンバー表、健康チェックシートの提出
  ① 第1試合目
    試合開始予定時刻の20分前までに審判員に提出する。
    ・メンバー表 4部(自チーム控えを含む。)
    ・健康チェックシート 1部
  ② 第2試合目以降
    前試合の終了後直ちに①のメンバー表、健康チェックシートを審判員に提出
    する。なお、状況に応じて、審判員の措置に従うこと。
  ③ メンバー表提出時の注意事項
    ・当日、試合に出場できる選手及び出場可能性(遅れてくる選手等)のある
     選手を記載してください。
    ・当日、メンバー表に記載されていない選手は、その試合に出場することは
     できない
5 コールドゲーム
  ① 5回以降7点差
  ② 暗黒、降雨は5回(4回1/2)が終了したとき。
6  特別継続試合
  暗黒、降雨などで5回(4回1/2)以前に中止になった場合、また5回を過ぎ正
  式試合になって同点で試合が中止の場合でも、原則、再試合としないで次の期日
  の第1試合目に先立って特別継続試合を行うことがある。
7 特別継続試合の再開
  ① もとの試合が中断されたイニングより再開する。
  ② 両チームの出場者と打撃順は、原則として試合が中断されたときと同一でな
    ければならない。
    ただし、規則によって認められた交代は許される。
    同一選手が出場できない場合は、審判員、相手チームの承諾を得て再開する
    ことができる。
  ③ 中断された試合に出場して他のプレイヤーと交代した選手は再開された試合
    には出場できない。
8 抗議権は、監督または主将と当該選手とする。
9 監督(監督代理)が、投手のところに行く回数の制限
  監督(監督代理)が、同一イニングに同一投手のところへ2度行くか、行ったと見
  なされた場合(伝令を使うか、捕手または他の選手に指示を与えて直接投手のと
  ころへ行かせた場合)は、投手は自動的に交代しなければならない。交代した投
  手は、他の守備位置につくことが許される。なお、他の守備位置についたときは、
  同一イニングには再び投手には戻れない。
10 タイムの回数制限
  ① 守備側のタイムの回数制限
   (ア)捕手または内野手が、1試合に投手のもとへ行ける回数は、3度以内と
      する。なお、延長戦(タイブレイク方式を含む)となった場合は、1イニ
      ングで1回行くことができる。野手(捕手も含む)が投手のもとへ行っ
      た場合、そこへ監督(監督代理)が行けば双方1回と数える。逆の場合
      も同様とするが、投手交代の場合は、監督(監督代理)の回数には含ま
      ない。
   (イ)監督(監督代理)がプレーヤーとして出場している場合は、投手のもとへ
      行けば野手としての1度と数えるが、協議が長引けば、監督(監督代理)
      が投手のもとへ行ったこととし通告する。
   (ウ)攻撃側のタイム中に守備側は指示を与えることができるが、攻撃側のタ
      イムより長引けば守備側のの1回とカウントされる。ただし、監督コー
      チと共に行った場合は除く。
      ※ 守備側のタイムで試合が停止した場合は、その間、投手は捕手を相
        手に投球練習をしてはならない。
  ② 攻撃側の回数制限
   (ア)攻撃側のタイムは、1試合3回以内する。なお、延長戦(タイブレーク
      方式を含む)は、1イニング1回とする。
   (イ)守備側のタイム中に攻撃側は指示を与えることができるが、守備側のタ
      イムより長引けば攻撃側の1回とカウントされる。
   (ウ)タイムは1分以内を限度する。
11 バット等の仕様
  ① 金属バットは、JSBBが印字されたものを使用する。
  ② 木製バット(トレーニング用バットは除く。)は、硬式用、軟式用でも使用で
    きる。
  ③ バットは改造、加工したものは使用できない。ただし、後付けフレアグリッ
    プの使用については、専用テープ等で完全に固定・被覆されたなだらから形
    状のものであれば使用は認める。
  ④ バットの素振りリング、鉄パイプの使用を禁止する。
12 捕手は、JSBB公認のマスク、レガース、プロテクター、捕手用ヘルメット及
  び股間用カップを着用すること。(捕手用ヘルメットとマスクの一体製品は、使
  用禁止)
13 打者、次打者、走者並びにベースコーチは、SG(基準合格品)マークのついた連
  盟公認(JSBB)のヘルメットを着用することが望ましい。
14 サングラスは、大会本部に承認なしに使用はできる。ただし、投手はミラーレン
  ズサングラスの使用はできない。また、野手がサングラスを帽子の庇の上にのせ
  ることを認める。
15 ユニホームは、2023年度公認野球規則(一部抜粋)に準じる。
  ① 同一チームの各選手は、同色、同形、同意匠のユニホームを着用する。背番
    号の規格は、最小限15.2㎝以上(最大限、長さ21㎝、幅16㎝、太さ4㎝以内)
    の大きさの背番号をつけなければならない。
  ② ユニホームの背中に選手名を入れても良い。ただし、ローマ字で姓のみとす
    る。付ける場合は、チーム全員に付けること。
  ③ ユニホームにキャプテンマーク「Cマーク」をユニホームシャツの右袖もし
    全面付けることを認める。
  ④ ユニホーム上下、帽子及びヘルメットにチームの協賛社ロゴ、企業名を付け
    る場合は、競技者必携(全日本軟式野球連盟)を参照すること。
16 試合のスピード化
  ① 投手
    ・投手の練習投球数は、2回以降は4球以内とする。1回目と投手交代の時
     は、8球以内(1分以内)とする。
    ・投手は、投手板に触れて捕手からサインを受けなければならない。
    ・投球を受けた捕手は、速やかに投手に返球すること。
    ・返球受けた投手は、速やかに投球位置につくこと。
    ・投手のインターバルが長かったり、無用な牽制が度を過ぎる場合は、注意
     を与えることがある。
  ② 打者
    ・打者は、打者席で速やかに打撃姿勢をとること。
    ・打者がみだりに打者席を外した場合、審判はタイムをかけずに投手の投球
     対して正規のカウントを宣告する
    ・打者はバッターボックス内でサインを見ること。
17 タイムは、選手が要求した時ではない。審判員か認めたときである。打者がタイ
   ムを要求できる時は、投手が投球の構えに入る前で、投手が投球動作に入ったら
   打者席から出てはならない。
18 厳禁、禁止及び退場命令
  ① ストライク、ボール、アウト、ファール等の判定に対する抗議は厳禁する。
  ② 足を高く上げてのスライディング及び空タッチは、危険防止のため禁止する。
  ③ 相手選手、審判員に対する個人攻撃を厳禁する。
    犯したときは、審判員または控えの審判員が注意を与える。再度注意を与え
    ても聞かないときは退場を命ずる。
 

  越谷市野球連盟役員(令和4・5年度)
役 職 名 氏  名 選 出 母 体 備  考
顧 問  深 井  武 久    
会 長  藤 田  文 夫    埼玉県野球連盟常務理事
副会長  宮 原 登志郎    越谷市体育協会理事
副会長兼理事長  冨 澤   勤  理事会選出   埼玉県野球連盟理事 
 越谷市体育協会理事
 公認コーチ 1
副理事長  岩 崎  達 也  理事会選出   
副理事長  平 林  次 男  理事会選出    越谷市体育協会理事
理  事  浅 子  弘 志  審判部    
理  事  渋 谷   忠  審判部     
理  事  立 沢  芳 郎  会長推薦    
理  事  三 浦  元 文  審判部      
理  事  千 野  行 夫  会長推薦   
理  事  松 井  英 行  審判部       
理  事  中 村  浩 司   マルニックス  
理  事  小 澤  剛 哲  ベストドリームス  
理  事  中 村  智 之  越谷市消防局  
理  事  市 川  政 明  越谷パンダース  
理  事  枡 岡   茂  サンワリバテイーズ  
理  事  根 岸   孝  会長推薦  
理  事  石 井  和 秋   会長推薦    
理  事  鈴 木    剛  花田クラブ  
理  事  増 田  晃 一  ドルフィンズ  
理  事   太 田  尚 輝  越谷CRAZY   
監  事  市 川  力 男    
監  事  戸 嶋  一 雄    
幹  事  増 岡   浩  会長委嘱(理事会推薦)  
会計兼幹事  矢 部  新 治  会長委嘱(理事会推薦)    公認コーチ 3
幹  事  田 村  栄 幸   会長委嘱(理事会推薦)   
 

  越谷市野球連盟審判員
1 審判部長  浅 子  弘 志  12 審 判 員  滝 川  雅 雄
2 副審判長  渋 谷   忠  13 審 判 員  長 岡  範 樹
3 副審判長  三 浦  元 文  14 審 判 員  藤 生  康 雄
4 審 判 員  佐 藤  郁 夫  15 審 判 員  小 林  利 博
5 審 判 員  芥 川  龍 太  16 審 判 員  森 田   勲
6 審 判 員  千 野  行 夫  17 審 判 員  渡 辺  秀 明
7 審 判 員  高 階   孝  18 審 判 員  鈴 木  雄 亮
8 審 判 員  加 冶  日出男  19 審 判 員  太 田  行 義
9 審 判 員  斎 藤  敏 浩  20 審 判 員  飯 塚  清 司
10 審 判 員  松 井  英 行  21 審 判 員  菊 地   篤
 11  審 判 員    館 野  光 男      
 
 Copyright (C) 2011 KBL All Rights Reserved.
inserted by FC2 system